長崎 カステラ
カステラは日本に古くからある洋菓子のひとつで、ケーキのスポンジの部分を甘く濃厚にしたような洋菓子です。
このカステラが日本に伝えられたのは16世紀ごろだと言われていて、そのルーツとなるのはスペインとポルトガルと言われています。
このカステラが日本に伝わった場所が長崎と言われているので、カステラと言えば長崎ということになっています。
一般的に長崎カステラと呼ばれるものは、長崎県長崎市の福砂屋が元祖と言われているそうです。
カステラがケーキのスポンジと比べてしっとりとしているのは、材料に水あめを使っているからです。
このカステラは洋菓子なのですが、16世紀に日本に伝わったと言うあまりにも長い歴史を持つ洋菓子なので、イメージとしては和菓子に近いイメージがあるかもしれません。
実際にカステラを作っている製造メーカーを調べてみると、文明堂や福砂屋、松翁軒など、古くから伝統がありそうな和風の名前のメーカーばかりです。
デパートなどの食品売り場でもカステラを売っているコーナーというと和菓子コーナーのあたりで売っていることが多い気がします。
また商品を包む箱のパッケージの柄も和風なイメージがあります。こう考えるとカステラと言うのはすでに和菓子という認識でいいのかもしれません。
カステラで一番有名なメーカーというと「文明堂」を思い浮かべる人がほとんどだと思います。これは白い人形が軽快な歌に乗ってダンスをする文明堂のテレビコマーシャルがとても印象的で、ずっと長いことこのコマーシャルは使われているので、文明堂のコマーシャルの歌を聞いた事がない人はほとんどいないのではないかというほど、このコマーシャルの歌が有名だからでしょう。この文明堂も明治33年に長崎丸山町に開店した歴史を持つ長崎カステラのお店です。
カステラはあまり自分で買って食べるという機会が少ないお菓子なので、長崎カステラをお土産や贈り物にするととても喜ばれるのではないでしょうか。